橿原市なんて読みますか?
分かっていたつもりで実は「かしわらし」と読んでいました。
「かしわらし」は大阪府柏原市です。
同じ読みじゃなかったんですね。
奈良県橿原市は「かしはらし」でした。
少し前にテレビでロッチ中岡さんが橿原市を紹介されていて、気になっていたので行ってきました!
今回の目的はまずは「橿原神宮」です。
神武天皇がお祀りされています。
家族に2/11(建国記念の日)生まれがいて、建国記念の日とは初代天皇にあたる神武天皇が即位した日っていうことは知っていたんです。
調べたら…
神武天皇即位の年は、紀元(西暦)前660年。(皇紀元年)
西暦2022年は、イエス・キリストが生まれてから2022年です。
キリスト誕生の660年前に日本建国!
日本建国から(皇紀)2682年!
日本の歴史は改めて考えるとすごいですね!
さて観光スタート。
電車で近鉄大和八木駅まで行き、観光センターでレンタサイクル。
1日700円(電動は1000円)
Googleマップと共にゆるゆるっとスタートです。
少し南に「おふさ観音」があったので寄り、さらに南へ。
「橿原神宮」の手前に「神武天皇御陵」があったので徒歩で入れるところまで行きました。
厳かです。その後「橿原神宮」へ。
橿原神宮は大和八木駅から自転車で20分とのことです。
私は寄り道してゆーっくり行ったのでもっとかかっていますが、距離はちょうどいい。
境内広い!
大きな絵馬が特徴です。
初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、明治23年に建てられたそうです。
社は後から建てられていますが、ものすごい歴史です。
ちゃんと【紀元二千六百八十二年】と書いてあります👏
かっこいい~👍️
その後は、藤原京跡まで移動しました。
大和八木駅の東側なので、大回りで駅に戻る感じです。
藤原京跡、広大!花が咲いていない季節なので広い原っぱでした。
藤原京は天武天皇が壬申の乱後に都の造営を始め、その妻の持統天皇が完成させた都です。
⬆️なんか歴史で習った気がします。
作るのに20年近くかかっているのに、平城京遷都までの16年間しか都ではなかったそうです。
もったいない!
【694年】藤原京に都を移す
無(6)理だ、苦し(94)い藤原京。
【710年】平城京に都を移す
なんと(710)見事な、平城京。
確かに16年です。
なんで??
さて、藤原京跡から大和八木駅に戻り、もうひとつの目的は、だんご庄のおだんごを買って帰ること!
テレビで見て絶対に買おうって決めてました。
閉店たしか17時ですが、16時前なのに売りきれ😣
でもキャンセルでて、ギりGETできました😃✨
歴史を身近に感じることができ、美味しいお土産も買えて、大満足の1日でした。
橿原市、歴史スポット多く見どころ満載です。
自転車で行ける距離感がいい!
次回は、伝統的建築の町並みの今井町とかも行ってみたいです。
橿原市、大阪市内から近いし、盛りだくさんでおすすめです。
0コメント